四野見先生の音楽講座

10. 演奏会曲解説  第1部

  第1部:聖母マリアの世界 ~グレゴリオ聖歌からレーガーまで~

§グレゴリオ聖歌:アヴェ マリア(めでたし マリア)§
“Ave Mria”(Cantus Gregorianus)

グレゴリオ聖歌は、ひたすら心を込めて歌われる、美しい祈りの歌である。
素朴でなだらかな曲線を描き、高揚するリズムと静寂に向かうリズムが流れる。その響きは浄化された魂と深い信仰に満ちている。グレゴリオ聖歌は6世紀末にグレゴリオ1世の名の元で、それまで歌われていた単旋律の聖歌をまとめ、典礼用に編纂した。その後ヨーロッパの修道院や教会で発展し、ローマ・カトリック教会の典礼聖歌として完成された。


Ave Maria, gratia plena,
Dominus tecum;
benedicta tu in mulieribus,
et benedictus fructus ventris tui, Jesus
Sancta Maria, Mater Dei,
ora pro nobis peccatoribus,
nunc et in hora mortis nostrae.
Amen.
おめでとう マリア 恩恵に満ちた方よ
主はあなたと共におられます
あなたは女の中で祝福された方
胎内の果実であるイエス様も祝福します
聖なるマリアさま、神の御母
われら罪人のためにお祈り下さい
今も、われらの死の時も
アーメン


§J.アルカデルト:アヴェ マリア(めでたし マリア)§
Arcadelt-Dietsch : Ave Maria

この曲は1554年にアルカデルトのシャンソンとして誕生し、その後ピエール・ルイ・ディーチュがアヴェ・マリアの歌詞を付け、合唱曲として発表し有名になった。この手法はコントラファクトゥーア(独:Kontrafaktur)と言い、世俗音楽を教会音楽に改編した曲である。正式な題名をAve Maria(Arcadelt-Dietsch)と表示すべきであろう。曲の前半は受胎告知の神秘な瞬間を描き、後半は慈愛に満ちたマリアに向かって一心に祈りを捧げる部分である。

§E.エルガー:アヴェ ヴェルム コルプス(幸あれ真実のお体) §
Edward Elger: Ave verum corpus

この曲はマリアの子として受胎したイエスが、人間のために受難した聖体である事を讃える歌である。なだらかに降りてくる旋律をやさしくハーモニーが包む。エルガーはそのイエスの母が、清らかな乙女(Mria Virgune)である事、また慈悲深いイエスがマリアの息子(Fili Mariea)であることを音楽的に主張する。(対訳は次のページ)

Ave, verum corpus natum
ex Maria Virgine:
vere passum, immolatum
in cruce pro homine:
cujus latus perforatum
vero fluxit sanguine:
esto nobis praegustatum,
mortis in examine.
O clemens, O pie,
O dulcis Jesu, Fili Mariae.

幸あれ 乙女マリアより生まれし 
真実のお体よ
本当に苦しまれ、人々のために十字架で
受難の犠牲となられた方よ
貫かれたその脇腹から
水と血を流され、
私達の死の試練を
救済してくださるお方よ
なんと慈悲深い方、誠実な方
やさしいイエス マリアの子


§M.レーガー:マリアの子守歌 §
Max Reger : Mariä Wiegenlied op.76-52

オルガンの伴奏は、マリアがイエスが入っている揺り籠を、やさしく揺すっている様子を描いている。温かいそよ風がマリアを囲んでいるバラの垣根に当たり、その葉は静か揺れるとハーモニーも繊細に変わる。マリアの周りの鳥や自然は至福に充ち溢れ、母としての慈しみ眼差しを持って、光り輝くみどり子を見つめている。


Maria sitzt am Rosenhag
Und wiegt ihr Jesuskind,
Durch die Blätter leise
Weht der warme Sommerwind.

Zu ihren Füßen singt
Ein buntes Vögelein:
Schlaf,Kindlein,süße,
Schlaf nun ein!

Hold ist dein Lächeln,
Holder deines Schlummers Lust,
Leg dein müdes Köpfchen
Fest an deiner Mutter Brust!
Schlaf,Kindlein,süße,
Schlaf nun ein!
(Martin Boelitz)
マリアはバラの茂みの中にお座りになり
御子イエスの(揺り籠を)ゆすっています
(そこでは)木の葉の間を穏やかに抜けて
暖かな夏の風が吹いていきます

彼女の足元では歌っています
一羽のきれいな小鳥が
「おやすみなさい、御子よ、
愛しきお方おやすみなさい!」と。

麗しきはあなたの微笑み
麗しきはあなたの幸せな眠り
疲れたその小さな頭を預けなさい
しっかりとあなたの母の胸に
「おやすみなさい、御子よ、
愛しきお方 おやすみなさい!」
(マルチィン ベーリッツ作詩

§W.A.モーツアルト:恵みにあふれた創造主の母は §
W.A.Mozart : Alma Dei creatoris KV 277

慈恵のマリアの奉献歌というタイトルが付いている。神の母としてのマリアを讃え、苦難や戦いの時に救済を強く願う歌である。流麗なメロデーと軽妙洒脱なリズムが心地よい。


Alma Dei creatoris
sedet rei peccatoris
mater clementissima.
Tu fac clemens quod rogamus
fortes ad certamina.
恵みにあふれた創造主の母は
罪を負った人の前に
慈悲深き神の母として座っていらっしゃる
御母よ 私達が祈る時憐れんで下さい
戦う時は 私を強くして下さい

§W.A.モーツアルト:レジナ チェリ(天の女王 )§
W.A.Mozart : Regina coeli KV 276

冒頭、輝きに満ちたハ長調で“Regina coeli”が音量を増大させなが3回唱えられる。歓喜(laetare)に打ち震えたリズムが縦横無尽に走る。Alleluiaの場面はヘンデルのハレルヤを彷彿させる。オーケストラの生きいきと迸る(ほとばしる)リズムは、合唱と一緒に天の女王マリアを賛美している。Ora(祈って下さい)と、長い音符で深く祈願する。


Regina coeli laetare,.
Quia quem meruisti portare, Alleluia.
Resurrexit sicut dixit, Alleluia.
Ora pro nobis Deum. Alleluia.
天の女王よ 喜びたまえ
あなたに宿られた者は
(聖書で)言われている通り甦られた
私達のために祈って下さい

 

 

 

9. 呼吸法

 

今回は、Gクレフさんの質問への答えを『ためになる音楽講座』のテーマとします。
質問にある、=「吸うように歌う」ことと「吸いながら歌う」は違うということ。
「吸うように歌う」のは歌い方であって「吸いながら歌う」のは呼吸法なんですね。=この認識は、正解です。
まず「息を吸う」というは、歌うために一番の最初に行う行為ですね。肺に空気を取り込むために様々な筋肉が参加します。例えばあくびをする時や、ストローでジュースをすすったりすると、喉の周りの筋肉は広がります。また空気を口だけでなく鼻からも取り入れるので、鼻腔(鼻の中の空洞)や喉の上部やのどちんこの周辺(ハルモニアポイント)もやや伸びて、空気を通りやすくします。この時の鼻、喉、首まわりの筋肉の拡張とその方向性は歌にとって響きを美しくしたり、響きを増量したり放射し易くするための、最も理想的な筋肉のフォームです。良いブレスとは、空気を取り込むことよりも、ブレスの瞬間にどれだけ響きに良い作用をする体の中の空洞を開けるかにかかっています。しかしこれは息を吸う為に使う筋肉の連動なので、歌は息を吐く行為なので息を吸いながら歌うことは不可能です。息を吐く(歌い始める)と肺の空気がなくなり、次の息を取り入れる準備のために収縮し、筋肉の流れも吸う時と逆になり、鼻、喉、首の胸の周りがしぼんでいきます。

さて、せっかく歌う直前(ブレスをした時)にできた理想的なフォームは、歌うと同時に崩れてしまったら良い声で歌えませんよね。そこで歌い(息を吐き)ながら、声帯で発生した響きを、鼻腔、喉、ハルモニアポイントなど、共鳴しやすい所を開いたままにするための方法があります。それが「吸いながら歌う」正確には「吸っている時の筋肉の広がりのフォームを維持しながら歌う」ことです。

具体的に言いますと、息が肺に入って来ると肺が拡張し、その下の横隔膜を下に押し広げさらにお腹やその周辺の筋肉が広がります。いわゆる息を吸うと、お腹が出るという現象です。逆に息を吐くと、肺やそれらに関連する筋肉が元に戻り、お腹も元に戻ります。ですから簡単に言いますと「吸いながら歌う」とは、お腹の筋肉を広げながら歌うと良いと言うことになります。これは「お腹をぐっと締め、お腹に力を込めて支えて歌う」と言う腹式呼吸法とは違います。この方法は間違っていて、ただ単に体や歌に必要な筋肉が硬直するだけで良い響きは得られません。

ではどの様にしたら良いでしょうか?歌う直前で作った響きにとって良いフォームを司るのは、やはりお腹です。正確にはおへその10センチ下にある丹田と言う所です。ここはスポーツや武道の時に意識する場所です。また肉体的、精神的な不調な時に良好に保とうとバランスを取ろうとする部位です。歌は肺から空気がだんだん抜けもし何もしなければ、響きが良いホームもやがて崩れ不安定になって行きます。そのフォームをバランスよく維持するのが丹田です。 ブレスと同時に歌い響きやすいフォームを作ったら、無くなって行く肺の空気に対して、ゆっくりお腹の下の部分を外側(または下側)に広げて、急に息が無くならない様にバランスを取って下さい。つまり体の中にまだ「吸っている状態で歌っている」をキープし、美しい響きに必要な口、鼻、のど、首、胸の空洞がある部分の共鳴を最後まで維持して下さい。コツは歌いながゆっくり、しなやかに丹田の周りを連動させてください。 

この下腹部(丹田)の拡張や内臓側への押し込みの運動は、歌の呼吸をコントロールする重要な司令塔です。また、そればかりでなく声を柔らかくスタートさせたり、リズム、音程をコントロールするのも喉ではなくこの部分です。さらに滑らかなフレーズを形成したり、言葉の音節をぶつぶつ切らないで、文章全体の意味を伝える歌い方ができます。また、クレッシェンドや高い音程に移行しなければならない時に、首や喉に力を入れず、下腹部から体が膨らむ様にお腹を広げたり、早い息を送り込む為にゆっくりへこませたりして見て下さい。上手くゆく場合があります。

発声に関する言葉、例えば今回の様に「吸いながら歌う」とか「頭の後ろや上に響かす」、
「お腹から声を出す」「裏声」「支える」等々あいまいで分かりに言葉がありますね。または「目の奥に息を入れる」とか「足の裏から息を吸え」とか時々私も使い、必死に皆に訴えていますが、これらの言葉は自分だけ分かったつもりのイメージ先行の表現ですね。もっと具体的な説明を心がけます。

 

 

 

8.音は流動的な生命体です

 

私はドイツ・ハンブルクへの留学時代、様々な音楽体験を通してリズムに関するこれまでのとらえ方が大きく変化しました。それは,リズム(音符)はその音符ごとに、その長さ分だけ固定して存在するのではなく、最初の音(声)の出発点から次の音符へ目指して行くと言う運動、流れであると言うことです。
例えば、♩ ♩というリズムはそれぞれの音符を1個づつ分けて演奏するのではなく、1拍を起点として、その流れの到達点である2拍目に向かって進んでいきます。FauréのRequiemの冒頭は{四分音符 四分音符 付点付四分音符 八分音符 二分音符 二分音符}は音節が6つありますが、音節ごとに止まる様                 
     Re-qui-em ae- ter - nam
に分断されて歌いません。Re-で立ち上げた響きは、母音ごとの豊かな流れに乗って進んで行き、最後の‐namの到達点で充足し休息します。大きなフレーズの内でエネルギーの移動が、緊張から解放、重みから軽み、動から静、高揚から満ちたりへと変化して行きます。
この感覚は人間にとって極めて自然で、心地よいものです。今まで音符の頭だけにこだわり、その拍へへばりついていた様な音(声)出していた自分の演奏が、留学で180°転換しました。それ以来、ヨーロッパの楽器の演奏法や発声技法に興味を持ち、指導に生かしています。

私がドイツの合唱団やオーケストラで体験したことは、決してリズムを1個1個きざむ様に演奏するのではなく、響きを流れの中で運ぶような感覚で演奏します。したがって彼らのヴァイオリン等の弓は早くしなやかで、合唱団員の息の流れは、横隔膜をお腹と連動させているので、各々の言葉は流動的で生きいきとしています。日本人よくある、喉だけにたより息を過剰な圧力をかけて発声はしていません。良い響きは、その場に静止しているのではなく、流動的な生命体です。そこには硬直した機械的(拍節的)なリズムはありません。
一つの音の中に、成長から発展そして終息へと向かう流れがあります。これが響きの理想的な形です。

 

 

 

7. 宗教曲の歌詩(テキスト)について 

 

 

宗教曲の歌詩(テキスト)、例えば”Ave Maria” や”Reqiem aeternam”は礼拝やミサの時は
司祭によって語られる。正確に言えば唱えられる。その内容に合った唱え方やマリアや神を讃えるのにふさわしい表現で語られる。それは豊かなラテン語の抑揚とリズムを持ち、聴く人の心に訴えます。宗教曲の歌詩(テキスト)は普通の文章とは違い、語られる、唱えられるためにあり、抑揚やリズム、フレーズ、韻律をもっており、それを正しく朗詠したとき、宗教的、芸術的な感動が得られる。
ところが、グレゴリオ聖歌の”Ave Maria”の楽譜を見て下さい。黒い玉の連続、しかも拍子もテンポの記号も書いていない。もし楽譜に忠実に歌うとしたら、ロボットみたいな機械的に、全てを均等に歌うことになる。本来,表現豊かな語りの言葉で人の心を捉えていたものが、音楽になった途端(楽譜に記載されると)無感動な音の連続になるのか?楽譜は詩の生命を止めてしまうのか?そんなことは絶体にあり得ない。私たちは、楽譜の読み方に根本的に誤りがあります。音符が均等に並んでも言葉は絶対に均等に歌うことはあり得ません。楽譜は音符が優先でなく言葉が優先です。書かれた音の高低をたどりながら、言葉の抑揚、アクセント、リズム、韻律、文章の中の意味の強調等を、まず活かすように歌わなければなりません。

私がウィーンいた頃ミサに参列した時、司祭が”Ave Maria”の歌詩を歌ではなく、あたかもメロディーの様に音楽的に唱え、会衆も復唱していました。ヨーロッパの人々はこの詩の読み方を伝統的に知っており、曲として歌ってもその言葉のスタイルは崩れず、それどころか音楽の力で宗教的感動を共有しているのです。日本では残念ながら音符中心の表現です。言葉がどんな抑揚を持って話され、読まれるかも無視し、ただ音符通りの機械的な表現で終わってしまいます。これは私たちが、音楽と深く結び付いているキリスト教文化の背景がないから仕方がないと言われますが、ラテン語の読み方(発音ではなく)特に、どこの音節を長く伸ばして言うべきか、どんな流れで読まれるのかは研究すべきです。

今回の演奏会はグレゴリオ聖歌の”Ave Maria”からスタートしますが、言葉をいかに歌に生かし伝えるか、その原点をこの曲で勉強して行きましょう (26.12.23)

 

 

6.  合唱=美しき物理現象

 

 

美しい音楽は、美しい物理現象です。美しいハーモニーは、
各パートの音程(ピッチ)が一つの周波数に揃った時に生まれます。
美しい響きはパート内の音程が揺れずに、まっすぐ声を出している時に聞こえてきます。
また、完全に合った音程からは高い倍音が聞こえ、それが声を澄んだ音色にして行きます。

これは合唱の出発点でかつ、終着でもでもあるので、この現象を踏まえ練習しなければならないと常々思っています。
この目標に少しでも近づくために団員は仲間の声をよく聴かなければなりません。

自分の声をパート全体の音程を注意深く聴き揃えていく客観的な耳をもつことが大切です。
団員同志がもっと聴き合い、美しい物理現象を味わうべきだて思っています。

仲間との美しい音程の共有や支え合いは、私たちに歌う喜びや幸せを持たらしてくれ、隣りの人の為に歌うことが自分の美意識を高め、聴いている人にも美しい音響現象を届ける事になります。

私たちは今こそ、合唱する原点に戻らなければならないと実感しています。

(2014.09.07)

 

 

 

5. 楽譜を見る視点を変えよう!

 

留学先(ドイツ・ウィーン)で、私たちと同じ楽譜を見ているのに 何故こうも演奏が違って聞こえるのかと感じることがある。 それは、演奏する個人の解釈の違いから来ていることはもちろんのことであるが、 楽譜の読み方に何か私たちと違いがあるのだろうかと思ったりもする。 世界共通の楽譜なので読み方が違うわけではない。4分音符は4分音符で演奏する。

では、どんな練習? スタートラインが違う。合唱やオケの練習現場で体験したことは、団員は楽譜をきちんと正確に読んで練習に参加するが、これからの音楽の作り方でいか様にも対応できる様に、それはどことなくニュートラルな状態であり、 クリエイティブな演奏に必要な柔軟性がある。

練習はまず先に理想的な音楽の響きの全体像を確認し、 その目標に近づけて行くために書かれてある音符の意味や働きを共通理解してゆく。 そうすると、初めはバラバラだったアンサンブルが次第にまとまっていく。 練習の流れの中で感じるのは、底流に共通の演奏様式・習慣や伝統的な音楽のとらえ方があり、 それを土台として演奏していることが分かってくる。

私たち日本人が楽譜(音符)を正確に読む事だけにこだわり過ぎると、時として演奏を自ら難しくしている場合がある。 そんな時、作品の演奏様式・習慣や伝統的な音楽のとらえ方を導入すると歌いやすかったりする。
それどころか作品に生命力をあたえ、音の立ち上げ方やリズムのとらえ方、フレーズの方向性などを容易にしている。 楽譜を見る視点を変えただけでも、声の出し方、体の使い方(力の入れ方・抜き方)音色やさらには全体の響きまで変わってくる。

また合唱が歌うラテン語のリズム(長・短のアクセント)を生かした歌い方は、楽譜に書くことができない最も重要な要素であり、音符ばかり見ていると肝心な言葉の生命を生かした演奏にはならない

 

 

 

4.  アンサンブル編=合わせるとは?

 

 

合唱は一人で歌っているのではありません。
自分の声を全体の響きにどの様に活かすかを常に考えて歌っいて下さい。
まず、合わせると言う事をテーマに自分の声をチエックしましょう。

その大前提となるのは「自分の声を出す」事と「他の声を聴く」事のバランスです。
合唱の中で歌うと意味=歌うこと[20%]+仲間や他のパート聴く[80%]となります。
仲間や他のパートの関連で次の事を注意してみよう!

1、呼吸のするタイミングや音のスタートを合があっているか。

2、音程をが合ってっいるか。

3、リズムが揃っているか。

上記の事が出来ない人は一人でもいるとそのパート全体が遅れたり、
音程が下がったりしています。他の人の声やピアノを聴かず自分だけで歌っているので
自分が違っていても自覚できず正しく修正できません。歌いながら聴く事は慣れれば簡単です。
視線を楽譜から離し、聴覚を自由に働かせて下さい。
最悪なのは楽譜にしがみつき、音符や歌詞を読むことだけの視覚的な行為にとらわれると
誰でも周囲で起こっている音楽が聴こえなくなります。

 

 

 

3.音楽が意味するもの その2♪


楽譜はただ単に記号の世界ではありません。
歌詞の内容を音楽で表現する為に様々な音楽的象徴があります。

強弱の記号はただ単に音量の上げ下げではなく、歌詞との関係で色々な気持ちに対応しています

■ f(フォルテ)=強く

[Positive ]  未来。希望。新しい境地を切り開く力。解放。喜び。感動。期待。勇気。奮い立つ。
       意志力。確信。生命力。輝き。情熱。熱望。闘争。決断。偉大な者。肯定。高揚感。etc.

[Negative]  絶望。破壊。混乱。動揺。どん底 狂気。緊張。苦悩。重荷。嫌悪感。高圧的。衝突。
       情念。悲嘆。怒り。嵐。興奮。強い疑問。強い否定。恐怖。邪悪。息苦しさ。etc.

○ P(ピアノ)=弱く

[Positive]  幸福。安心。満足。平和。敬虔。優しさ。息をのむ感動。清らかさ。集中。深い魂。温かい。
      内面の美しさ。真実を見る目。祈り。無垢な。苦悩からの解放。永遠。瞑想。郷愁。etc.

[Negative] 極度の緊張感。硬直。悲しみ。深い苦悩。無気力。空虚。諦め。死。不吉な。失速。
       敗北。後退。冷たさ。はかなさ。滅び。こわごわ。不安。危険が潜んだ。胸騒ぎ。etc.

                       


2.音楽が意味するもの♪

楽譜はただ単に記号の世界ではありません。
歌詞の内容を音楽で表現する為に様々な音楽的象徴があります。
その例をいくつか紹介します。

  ■協和音(例えばドミソの和音)=神への信頼、絶対、確信、解放、問題の解決、調和、安定、平安
  ■不協和音=心の乱れ、悩み、迷い、苦しみ、嘆き、悲しみ、不安定、絶望、
  ■♯(シャープ)=光、神の世界、喜び、明るさ、輝き、希望
  ■♭(フラット)=落ち着き、信頼、安定、安らぎ 柔和
  ■附点音符=エネルギー、跳躍感、喜び、弾んだ心、軽やかさ
  ■長い音符=落ち着き、安定、結論、決着、継続、永遠性

 

 

 

1.うつくしい響きのために

 

「百見は一聞にしかず」 ~音を聞くと上手くなる~

 合唱の練習の8割は響きを創造していく作業です。皆さんは合唱団の理想的な響きのイメージをもって歌っていますか?それが体の中にある人と、そうでない人の響きは違ってきます。歌いながら客観的に全体の響きを聴くのは難しいかもしれません。しかし、前後左右の人の響きの中にに自分の声が溶け込んだ瞬間、もの凄い美しい響きが聴こえたのを体験した人がいるはずです。
 全体の響きや周りの仲間の声を聴き受け入れて、柔軟に新しいものを仲間と一緒に創る能力をキャパシィティー・ビルディングと言います。この能力は誰にでもある力で、皆さんの中には、まだ眠っていて発揮されてない方がいます。そこで提案ですが練習中、意識の向けるところを変えてみませか?私(指揮者)対あなたではなく、あなた対合唱団という図式に変えてみませんか?そこから分かってくるものがきっとあるはずです。新しい世界が開けてきます。
 歌うという行為は聴く事が大前提です。よく音程や音色が合わなくても気づかず歌っている人はいます。上手い合唱団は細かいピッチや音色の修正を自分自身で行い歌っています。歌いっぱなしではありません。耳を使って歌う習慣があると自分の音程や響きの違いをチェックでき、音を覚えたり響きを良くするのに大変役に立ちます。音楽の記憶とその再現を確実にするのは、楽譜からの視覚的な面と耳からの聴覚的な記憶です。とくに聴覚的な記憶は、感覚的反応に優れ、周囲で起こっていることに素早く対応して同調したり、違和感を修正するのに大変役に立ちます。いわば、楽譜を見ながら、目で音を聴いている感じです。人間は普通、見る方、あるいは声を出して読む方だけに集中すると周りの音は遮断されます。楽譜を必死で読んで歌っている時や、自分だけが大声で歌っているときは、他人の声や全体の響きは聴こえてきません。これでは合唱の練習にはなりません。ではどうしたらよいのでしょうか?

 自分の声を周囲の声と、いつも比較して下さい。周りの声と自分の出している音程、リズム、響きを常に比べて歌う習慣を身に付けて下さい。合唱の練習は音と言葉が身についていないと練習にはなりません。音取りなどで個人で身に付けて行く練習は取り入れていますが、だからと言ってこれが合唱の練習で最大の目標ではありません。最低条件です。
 音が取れない所は、一人で格闘していないで、一度冷静に周辺から聴こえる正しい音を聴いて、それから合わせてみて下さい。ハーモニーに耳を傾けてみて下さい。他のパートの声を聴いて下さい。ピアノを聴いて下さい。ヒントとなる音が聴こえたり、ハーモニーを聴く事で歌いやくなります。難しくないと思います。例えば、もしあなただけが、ネコの鳴き声が分からなかったら、側にいるネコの「ニヤーオ」を良く聴き、それをまねをするだけでよいのです。
 これは合唱の経験の如何にかかわらず、誰にでもすぐできます。全体の響きをチェックし発声や歌い方等、いわゆるテクニックを教えるのは指揮者の仕事ですが、全体或いはパートに自分の声のチャンネルを合わせて、より良い響きにするのは皆さんのお仕事です。なんと魅力ある楽しい作業ではありませんか!
 合唱の魅力(ハモッたり、気持ちが一つになり感動したり)、個人ではできない事を皆でやることに大きな意義があります。個人の能力を発揮させるには、まず仲間の声に耳を開くことです。それによって皆さんの中に、理想的な自分自身の声に近付けようする意志が働くはずです。

 合唱団はただの歌う集団ではありません。共通の響きのイメージをしっかり持って活動する意欲的なチームです。メンバー同士の声の良く聴きその関係性・関わり合いの上でチーム力を高めために練習します。私の役目は、皆さんの持っている潜在能力を引き出し、交流させることにあります。そしてその相乗効果を上げるためのにクリエイティブな環境を創っていきたいと考えています。